c4eb5013.gif
c4eb5004.gif
ひなまつり
 「人日」 「上巳」 「端午」 「七夕」 「重陽」
 
いくつ読めますか?
 
 端午や七夕はよくご存知でしょう。
 
これは五節句といってそれぞれ(じんじつ)(じょうし・じょうみ)(たんご)(たなばた)(ちょうよう)と読みます。
 
節句はもともと中国から奈良時代に伝えられた風習で、昔はもっと沢山有ったのですが
 
江戸時代に幕府がそれまでの節句を元に、五節句を公的な祝日として制定しました。
 
簡単にご紹介すると
 
「人日」 1月7日 七草の節句   人を大切にする節句 七草粥を食し無病息災を祈る日
「上巳」 3月3日 桃の節句    ひなまつり 桃の節句 災厄を人形(ひとがた)に移して祓う
「端午」 5月5日 菖蒲の節句   菖蒲湯に浸かり菖蒲枕に眠るなど 健康を保ち邪気を祓う
「七夕」 7月7日 星祭       短冊に願い事を書き、技芸の上達を願う
「重陽」 9月9日 菊の節句    長寿と共に邪気を祓い災厄を除く
 
 
 中国には「上巳の節句」の日に、水辺で身体を清め災厄を祓う風習がありました。
 
日本には古来から、禊祓(みそぎはらい)といって同様に身を清める思想や
 
人形(ひとがた)を流し、災厄を祓う風習がありました。
 
これらが混じり合って、日本ならではの「上巳の節句」として定着していきました。
 
 
 「上巳の節句」は、「桃の節句」とも呼ばれますが、
 
これは、ちょうど旧暦の上巳の頃に桃の花が咲くことと、桃には邪気を祓う力があるとされていたこと
 
また子孫繁栄をもたらす霊木とされていたこと、その実を不老長寿の仙薬とする伝説などに起因します。
 
myweb1001001.jpg